スイムアップして、トランジションエリアに向かって、ウエットスーツの上を脱ぎながら走ります。
バイクエリアに戻ってくると、半分以上バイクがない…
スイムは250人中、136位。
今の泳力だと出場者中、真ん中の順位が妥当なようです。
トランジションエリアでアミノバイタルゼリーを飲みながらウエットスーツを脱いでヘルメットをかぶってバイクの準備をしますが、ここで
「喉が痛い」
レースが始まってアドレナリンが出ていたせいで体調崩していたこと忘れてましたが、ここに来て思い出すことに。
飲みやすいゼリーですら飲み込む時に喉が痛いとなると、補給食として持ってきた大半が飲み込むのが辛そう…
ただ、ミドルは4時間から4時間半くらいなので、最悪補給なしでもいけるかな?と淡い期待も。
とりあえずバイクスタートです。
今回のバイクコースはまず2km程走り、SUZUKIのテストコースへ。
このテストコースは1周6.5kmで、ここを10周します。
若干のアップダウンはありますがテストコース内は路面状態も良く急なコーナーもないので気持ち良くスピードを出せます。


テストコースに入る前に200m程の未舗装路があり、ここは減速し、追い越し区間となります。
テストコース内へ入ると38kmくらいで快調に進みます。
今回のバイクの目標は、ave37kmでトランジション込みの2時間。
平均パワーは215w。
予定通り210〜220wをターゲットに回します。
今回の補給は前回の伊良湖とほぼ同じ。
ボトルは2本+DHバーの間に1本の計3本。
この3本に、水2Lにポカリ粉末2L分に塩2gとBCAA10gを混ぜたものを溶かして3本に分配。
あとはベントーボックスに塩餅2本。
前回の伊良湖が上手くいったのでほぼ同じ内容にしましたが、前回と違ったのが体調。
まず、ドリンクの塩分がしみる。
喉は乾いてくるけど、痛みで補給する気にならない。
結局無理やり1本は飲みましたが、途中のエイドで中身を一旦捨てて氷水を入れてもらいました。
真水は抵抗なく飲めて、かつ良く冷えているから喉のクーリングになるのか気持ちいい。
身体にもかけて冷やしつつ、チビチビ飲みながら喉の痛みを紛らわしてました。
ただ、水は摂取できても塩分や糖質はほとんど摂取できていません。
これがこの後のランで響くことになります。
バイクは8周目までクリア。
この時点でまだ少し余裕があったので少しペースでアップ。
ほぼ目標通り、1:59:39でバイクフィニッシュ。

SUZUKIテストコース内だけでみるとave38.1km/h、221w、NP224wと想定以上でした。
身体の疲労感もそこまで強くなく、ここまでは上手くいっていたと思います。
ここからランに向かいます!


最新記事 by tassan (全て見る)
- 10km ハーフマラソン向けおすすめインターバル - 2020年7月19日
- マラソンでサブ4.5を目指す!ダニエルズ式に基づくトレーニング計画 - 2020年7月18日
- マラソンでサブ3.75を目指す!ダニエルズ式に基づくトレーニング計画 - 2020年7月18日
- マラソンでサブ3.15を目指す!ダニエルズ式に基づくトレーニング計画 - 2020年7月18日
- マラソンでサブ3.5を目指す!ダニエルズ式に基づくトレーニング計画 - 2020年7月18日