長崎五島国際トライアスロン大会2020への参加が決まりました。
レースまであと4ヶ月ほどです。
その4ヶ月どう過ごすかで結果が変わってきます。
- 目標設定
- 目標と現状のギャップの把握
- ギャップを埋めるための戦略
- トレーニングプラン作成
やるべきことは多いですが、1度決めてしまえばあとは微調整しながら決めたことを実行していくだけです。
目次
バラモンキングの目標設定
目標を設定する時に重要視していることは、
「今から取り組んでギリギリ届くかどうかの目標であるか」
「その目標を達成した時を想像して、テンションがあがるかどうか」
この2点です。
特に重要だと思っているのは2つ目。
これがないとモチベーションになりません。
日々のキツいトレーニングも、目標を達成した時のことを想像しながらだともうひと踏ん張りできます。
達成できた時に高揚感があるような目標だと目指していて楽しいし。
だけどあまりにも高すぎる目標はむしろモチベーションを下げかねないので、達成できるかできないかギリギリのところで設定する必要があると思っています。
では、今回のバラモンキングの目標はどうするか…
今回はズバリ、
トップ10に入り総合入賞する。
…
……
………
間違いなくこの目標は2つ目の
「その目標を達成した時を想像して、テンションがあがるかどうか」
これはクリア。
問題は1つ目の
「今から取り組んで届くかどうかギリギリの目標であるか」
です。
これはバラモンキングのコースプロフィールと現状の実力からどれくらいのタイムでゴールできそうかを想像し、過去のリザルトと比較してギャップを確認し、そして残り半年の期間でそのギャップを埋められるかで判断しようと思います。
目標と現状のギャップ
目標としてあげた、総合10位。
過去5年の総合10位のタイムはこちら
- 2015年 10:24:13
- 2016年 10:28:04
- 2017年 10:25:35
- 2018年 10:19:32
- 2019年 10:25:41
その年ごとの気象条件で変わるでしょうが、10時間20分を切れば10位以内でゴールできそうです。
これに対し、現状の実力でこのコースを走るとどの程度のタイムでゴールできそうかを想像します。
現状でのタイム予想
スイム
まずスイム 。
最も苦手なパートです。
3年前に1度バラモンキングに出たことがあるんですが、その時のスイムのタイムが1:37:44。
この頃はまだ本格的なトレーニングに取り組む前でそれほど練習もできてませんでした。
この頃に比べると少しは泳力は上がっていると思うので、1時間30分程度では泳げるだろうと推察。
バイク
続いてバイク。
ロングのバイクはFTPの70%〜75%のパワーでこなすのが望ましいとのこと。
現状のFTPは289wなので、70%〜75%はおよそ210w。
過去のミドルのレース(コースはフラット)では210w前後で平均ペース37km/hほどでした。
バラモンキングのバイクコースはほとんどがアップダウンでフラットな区間が少ないため、210wだと平均ペースは30kmくらいなのかな(なかなかイメージ湧きません…)
でもまだ長距離適応できていないので、バイク180kmでおよそ6時間半くらいと推察。
ラン
最後はラン。
ランコースもバイクと同様アップダウンが多い。
自分のフルの実力は2019年12月の加古川マラソンで3時間5分。
バイクの後のフルとなると、現状では3時間45分くらいかなと思います。
さらにバラモンキングのランコースはアップダウンが多いので4時間以上かかりそう。
まぁ上手くはまってなんとか4時間でいけるかどうかというところでしょうか。
これらをまとめると、
- スイム 1時間30分
- バイク 6時間30分
- ラン 4時間
- 合計 12時間
これが今の実力ですね。
目標とのギャップは1時間40分。
これからこのギャップを埋めることが可能かどうかを考えていきます。
ギャップを埋めるための戦略
12時間かかるであろう現状から10時間20分へ。
まずスイムですが、大幅な短縮はなかなか難しいと思っています。
3種目の中で時間が短いし、苦手意識が強くてなかなか練習する気になりません…
でも今のままでは良くないことは分かっています。
練習を週2回は行い、1時間20分を目標にしたいと思います。
次にバイクですが、まだまだ伸び代が大きいと思っています。
FTPを300wまで上げて本番は300w×70%〜75%の220wでこなせるようにする。
機材やその日の気象条件にもよるかと思いますが、220wで走れば6時間はきれると予想。5時間50分くらいで走れるんじゃないかな…と思います。推測ですが。
最後のラン。
今はフルマラソンでサブスリーに届かない実力ですが、もともとバイク後のランは得意です。
バラモンキングはアップダウンが多いし、この時期のマラソンと違って酷暑ですが、5:00/kmペースで走り抜き3時間30分でのゴールを目指したいと思います。
補給が上手くいけばクリアできるんじゃないかと思っています。
これで合計が10時間40分。
これにトランジションのタイムが加わります。
トランジション
T1 10分
T2 5分
合計10時間55分。
今からトレーニングして届くかどうかギリギリのところのタイムをあげましたが、10時間20分には全く届きませんでした…
なので今考えうるバラモンキングのゴールタイムは10時間55分です。
トップ10に入るには厳しそう。
でも年代別表彰には滑り込めそうなタイムです。あわよくばですが…
でも今までトライアスロンの大会で表彰なんてされたこともないし惜しかったことすらないので、この規模の大会で、強者が多い中で年代別表彰が受けられれば達成感あるだろうな。
ということで、バラモンキング2020の目標は
「10時間55 分を切って年代別表彰される」
これに決めたいと思います。
ただし途中で状況が変わったり自分の成長が予想を上回る、下回ることもあると思うので、その都度目標やプランは見直していく予定です。
バラモンキング目標のまとめ
目標が定まり、現状とのギャップもある程度明確になりました。
各種目の目標は
- スイム:1時間20分
- バイク:平均220wで5時間50分
- ラン:5:00/kmペースで3時間30分
です。
次はこれを達成するためにあと4ヶ月どう過ごすかですね。
各種目の目標を達成する為に、具体的に取り組んでいくかを今後考えていきたいと思います。
忘備録的な、今年の本命レースの目標の個人的な話にお付き合いいただきありがとうございましたm(__)m
最新記事 by tassan (全て見る)
- 10km ハーフマラソン向けおすすめインターバル - 2020年7月19日
- マラソンでサブ4.5を目指す!ダニエルズ式に基づくトレーニング計画 - 2020年7月18日
- マラソンでサブ3.75を目指す!ダニエルズ式に基づくトレーニング計画 - 2020年7月18日
- マラソンでサブ3.15を目指す!ダニエルズ式に基づくトレーニング計画 - 2020年7月18日
- マラソンでサブ3.5を目指す!ダニエルズ式に基づくトレーニング計画 - 2020年7月18日